全642件中101-105件
-
甲斐黄金村 湯ノ奥金山博物館
砂金採り体験ができます。隣に原泉掛け流しの足湯があります。
- ■ 更新日:
- 13/05/05
- ■ ブログタイトル:
- 富士川流域サイクルエリア創設プロジェクト推進協議会
-
十日市に鳥もつ煮商品
十日市に鳥もつ煮商品がありました。 瓦会館の広場に南アルプス商工会だったと思いますが鳥もつ煮商品を出品し販売していました。 4種類ありその内の幾つかは初めて見ました。 甲府盆地に縁を取り持つ鳥もつ煮の登場です。 昨年までの十日市には見られなかった商品です。 時代を背負った商品の出品はこれも長い目…
- ■ 更新日:
- 11/02/11
- ■ ブログタイトル:
- 山梨の山
- ■ 投稿:
- ootaminoru
-
甲府盆地春の訪れ(t十日市)
甲府盆地に梅が咲く頃、旧若草町の十日市場地区で十日市が行なわれます。現在では毎年2月10日と11日の二日間に年市として開催されています。 その昔、江戸時代(近世)では旧暦一月の十日、十二日、十四日。と、お盆の7月の十二日、十四日の年二回開かれていたと甲斐国誌に記載されています。 旧暦の一月十四日…
- ■ 更新日:
- 11/02/09
- ■ ブログタイトル:
- 山梨の山
- ■ 投稿:
- ootaminoru
-
酒折宮 連歌発祥の地
日本書紀には、”景行天皇の時代西暦111年に日本武尊(やまとたけるのみこと) が東国を平定した帰路酒折に立ち寄り 「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」 と家臣に問うと家臣は応えられなかったが火を燭していた者が 「かがなべて夜には九夜日には十日を」 と詠んだので日本武尊はこの火燭人を誉め褒美を与え…
- ■ 更新日:
- 11/02/06
- ■ ブログタイトル:
- ぶどうおばさんの山梨見どころ記
- ■ 投稿:
- ぶどうおばさん
-
クニマスその後
クニマスについての地方新聞山梨日日新聞に、ここ3日間毎日掲載されています。 1月28日、29日そして30日です。 30日の記事は1月29日から2月6日まで西湖樹氷祭としてその会場である西湖野鳥の森公園で70年ぶりにクニマスの発見となった西湖産のもので京都大学で鑑定されたクニマスがガラス瓶入りのホル…
- ■ 更新日:
- 11/01/30
- ■ ブログタイトル:
- 山梨の山
- ■ 投稿:
- ootaminoru
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129