全642件中86-90件
-
甲斐黄金村 湯ノ奥金山博物館
砂金採り体験ができます。隣に原泉掛け流しの足湯があります。
- ■ 更新日:
- 13/05/05
- ■ ブログタイトル:
- 富士川流域サイクルエリア創設プロジェクト推進協議会
-
イワカガミの花
イワカガミ又はコイワカガミは山梨県の山にもあり特別珍しい植物ではない。 1500メートル以上の亜高山帯の森林の林縁や岩礫地に生えています。 標高が高くなるほど花期が遅くなるが凡そ6月から7月に開花する。 丁度梅雨の頃に登山をすると出会う花です。 横又は下を向いて咲き、なかなか雄しべや雌しべを見せてくれませんが花が終わり種になる頃は上を向きます。 花弁は花筒の中ごろまで細かく裂けて房状になっています。 自然が呉れた贈り物です。 写真は6月15日八ヶ岳の行者平にて撮影する。
- ■ 更新日:
- 11/06/22
- ■ ブログタイトル:
- 山と川と土と人と
- ■ 投稿:
- ootaminoru
-
岩鏡の葉
イワカガミの和名である岩鏡は葉の形態から名付けられたものだそうです。 それは光沢のある厚手の丸い葉が鏡にイメージするからです。 イワカガミは北海道と本州の亜高山帯~高山帯の草地、岩礫地、這い松帯の林縁などに生える常緑の多年草です。 写真のものは6月15日長野県茅野側から入山し八ヶ岳の赤岳の麓の行者…
- ■ 更新日:
- 11/06/21
- ■ ブログタイトル:
- 山と川と土と人と
- ■ 投稿:
- ootaminoru
-
古代の台所事情
私はいやしいほど(恥ずかしいほど)食に関心をもっているし、料理もよくつくる。それが乗じて(か?)キッチンツール・メーカーのお手伝いもしている。一般の男性諸氏よりは台所道具に関心を示しているつもりだが、山梨県立考古博物館の「古代の台所」は非常に興味深かった。 縄文→弥生の土器の変遷は誰でも知ってい…
- ■ 更新日:
- 11/06/20
- ■ ブログタイトル:
- ヤマナシプロデュース
- ■ 投稿:
- 青木茂樹
-
東日本最大級!
甲府南インター近くの考古博物館には行ったことがあるが、その裏にある銚子塚古墳まで見に行ったことはなかった。エコな乗り物として原チャリを手に入れた私は、初めてこの地を訪れた。博物館近くに原チャリを留め、まずは円噴の丸山塚古墳を通り過ぎ、その大きさに驚く。 原チャリから歩くこと5分。見えてきたのは…
- ■ 更新日:
- 11/06/20
- ■ ブログタイトル:
- ヤマナシプロデュース
- ■ 投稿:
- 青木茂樹
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129