八田家書院の雛祭り
2012.02.15 20:30 投稿者:ぶどうおばさん
笛吹市石和町にある八田家書院(県指定文化財)で今日からお雛様が飾られています。
戦国時代武田氏に仕え後に徳川家康から庇護を受けた八田氏は、三千四百坪の土地を朱印地(朱肉の印が押してある文書により所有が保証された土地)としてたまわったそうです。現在は御朱印屋敷跡と、建物としては書院が残るのみです。
1601年に造られた書院は、簡素ですが落ち着いた統一感を漂わせています。ここでのお雛様達は市内の旧家から寄贈された歴史のある雛人形とのことで江戸時代のものが多く、風雅な書院の趣きによく似合っています。お雛様や調度品は上質で精巧なつくりで、じっくり拝見して飽きない美しさがあります。
八田家書院でひな祭り
平成24年2月15日(水)~4月9日(月)
午前9時~午後4時
休館日 毎週火曜日、3月21日(水)
入館料 200円
(1枚目の写真 八田家書院 段飾り
手前は享保びなの段飾り)
(2枚目の写真 八田家書院内部
手前から中の間・奥の間)
(3枚目の写真 段飾り
真ん中の特に小さいのは けし雛。けしつぶのように
小さいことからそう呼ばれるそうです。江戸時代贅沢
な雛飾りが禁じられた際ひそかに作られたようです。
段は箱になっていて全ての雛が箱に納まるそうです)
2012年2月15日撮影
コメント(0) | この記事のURL | カテゴリー:イベント・祭
コメント
※ボタンをクリックしてもコメントフォームが開かない方は、
お使いのブラウザのポップアップブロック機能を解除してください。
近くのエリアの記事