遅ればせながら初詣
2010.01.17 21:47 投稿者:ぶどうおばさん
1月も半ば過ぎた今日、遅ればせながら初詣に行きました。
行き先は昨年と同じく川崎大師。
正月はとうに過ぎ去ったというのに真っ青な空と穏やかな天気に恵まれたことも
あってか、参道も川崎大師の境内もかなりの人混みでした。
大本堂で折りしも護摩供が始まり、力強い読経の声が聞こえ護摩供でたかれる炎と
共に周りの空気を凛と張りつめたものに変えてゆきます。
一年の無病息災を祈りました。
川崎大師平間寺は”厄除けのお大師さま”として知られ正月三が日の参拝客数は全国
でもトップクラスに位置しているようです。
2009年の正月三が日参拝客数
①明治神宮
②成田山新勝寺
③川崎大師
④伏見稲荷(京都)
⑤熱田神宮(名古屋市) の順だそうです。
今年はどのような結果が出ているのでしょう。
景気が悪い時ほど宝くじの売れ行きが良いと聞きますが、私自身も御守りを買ったり
おみくじをひいたりでかなり神仏頼みです。
不安定な世相と経済不安が改善されることを願うばかりです。
(1枚目の写真 川崎大師 大本堂)
(2枚目の写真 大山門から参道方向を見たところ)
(3枚目の写真 参道の店と奥に大山門)
2010年1月17日撮影
コメント(0) | この記事のURL | カテゴリー:甲州人のひとり言
コメント
※ボタンをクリックしてもコメントフォームが開かない方は、
お使いのブラウザのポップアップブロック機能を解除してください。
近くのエリアの記事