郷土料理 おざら
2013.07.26 20:04 投稿者:ぶどうおばさん
山梨には郷土料理”ほうとう”や有名になった”甲府鳥もつ煮”がありますが、他にも昔から食べ継がれてきた郷土料理があります。
そんな郷土料理の一つ、”おざら”と”やこめ飯”を作る料理教室に参加しました。
”おざら”は冷たい麺を具だくさんの熱いつゆに入れて食べる夏の食べ物です。麺はうどんより薄目できしめんに近い形状です。
中力粉(1人分100g)に塩水(1人分45cc)を混ぜ、こねて30分
ねかし、伸ばしてたたみ3~4mm幅に切り茹で、冷水にさらす
↓
つゆは具(シイタケ・人参・ゴボウ・油揚げ)をダシ汁(醤油で味付け)
で煮て途中から豚肉・ネギを加える
↓
椀に盛った具だくさんの熱いつゆに冷たい麺をつけて食べます。
”やこめ飯”は、農家が稲の苗を作るために種まきする際、田に供えた供物”やこめ”から来ているそうです。種もみの籾殻を取り煎ったものがやこめ(焼米)です。今では、もち米やうるち米に煎った大豆を加え炊いた御飯をやこめ飯と言うようです。
もち米:うる...
コメント(0) | この記事のURL | カテゴリー:イベント・祭
世界遺産富士山
2013.07.15 12:33 投稿者:ぶどうおばさん
6月22日に富士山がユネスコにより世界文化遺産に登録されることが決定して以来、山梨県・静岡県ではイベントが相次ぎお祭りムードが続きました。
世界 ”自然” 遺産ではなく世界 ”文化” 遺産になったことについて
富士山の普遍的価値は
● 信仰の対象
● 芸術の源泉
名山としての景観 とのことです。
富士山そのものの他に山麓の神社・御師住宅・富士五湖・忍野八海・胎内樹型など計33の名勝や史跡、天然記念物が含まれます。
富士山周辺の観光地は経済効果に期待をかけています。ここ何年か富士登山人気は上昇の途にありましたがここに来て一気に富士山熱がうなぎ上りのようです。
富士北麓への観光客の増加を見込んでJRと富士急行は7・8月の週末には臨時列車を増発させています。山梨県は7月12日から富士スバルラインのマイカー規制を開始したので登山客や観光客はシャトルバスに乗り換えて5合目に向かっています。規制により道路の渋滞は緩...
コメント(0) | この記事のURL | カテゴリー:歴史文化産業
甲府城下町 今昔
2013.07.15 11:45 投稿者:ぶどうおばさん
先週日本列島は猛暑が続き、甲府は5日間の気温が38℃超え、勝沼は3日間39℃超えになりました。全国的に観測史上記録的な高温になった場所も多く梅雨明けそうそうの酷暑に熱中症で搬送された人も多数でした。
38℃台が少しおさまった7月13日(土)、江戸~昭和の頃の甲府の街並みを探して歩くぶらり旅が開催されました。 歩くルートは
甲府市役所新庁舎
↓
徽典館跡(甲府警察署の南側)
寛政8年に設置された学問所。
始めは武士に後に庶民に門戸が開かれた。
現在は碑があるのみ。
↓
春日通り・銀座通り
甲府銀座と呼ばれたこの一帯は昭和初期から繁華街だった場所。
映画館・芝居小屋・飲食店・老舗専門店・百貨店が立ち並ぶ
一大ショッピングゾーンとして多くの人で賑わった。
↓
柳町通り(NTTがある辺り)
江戸時代には宿場として本陣が置かれた。大名・公卿・幕府役人
が宿泊した。金座も...