山梨ワイン
2008.10.26 18:58 投稿者:るん
インバウンド研修の実習最後の「山梨ワインの中身を知ろう」に参加してきました。
楽しかったですよ~~。
自分はほとんど下戸なのですが、外国の方が見えた時には、自分が知らないと説明できないので参加したんですが、
まー歴史から始まり、現代までの流れや、プロの方のお話はとても、楽しく、素人にも判りやすく話してくださいました。
これって、一般の方にも大変興味深く聞けるのでは?と感じました。
山梨大学・大善寺・葡萄の国文学館・マンズワイン(敬称略)の詳しい資料は、ブログの右下にリンクを貼ってありますので、ご覧下さい。
<山梨大学ワイン科学研究センター>
今後はプロが育って欲しいですね。
<葡萄の国文学館>
学芸員の方が、休日返上で来ていただきました。時間が無く残念でした・・有難うございました。
歴史は物語るですよ!是非行ってみてください。
<国宝 ・大善寺>
葡萄を持つ薬師如来、見たくなりませんか?ご開帳は3年に1回、今年の10月に開帳されたので、次回は3年後の平成23年10月です。
干支の12立像は塗りの色彩が年代で判り、興味深いです。
<マンズワイン>
中村専務からの、ワインの差し入れがランチにあり、その後講義。
葡萄・山梨の葡萄ワイン歴史・ワインの話から5種類のワインの試飲。
知らないことが ざっくざく でした。有難う御座いました。
それにしても、
山梨の葡萄を使いワインを作るご苦労が始めてわかりました。
温暖化も進み、北の地域に葡萄を作り始めているところもあるとのこと。
山梨の葡萄で作られた、オリジナルのワインを薦めていく。
お客様への透明な情報も必要です。
何をどう進めるか?課題だ。
最後に、老婆心ながら言わせてください。
「当日欠席する方は連絡を入れましょうね~。
旅行では、これは大変なことです。添乗員は走り焦ります。
皆さんも旅行を受ける立場で見てみてくださいね。
お願い致します。m(_ _)m」
さー私も連絡を入れなきゃです。
コメント(0) | この記事のURL | カテゴリー:ワイン・フルーツ
コメント
※ボタンをクリックしてもコメントフォームが開かない方は、
お使いのブラウザのポップアップブロック機能を解除してください。
近くのエリアの記事